Design for
Next
Age
文字サイズ
標準
大
アクセス
サイトマップ
サイト内検索
ホーム
HOME
企業概要
COMPANY
事業内容
BUSINESS
技術情報
TECHNOLOGY
採用情報
RECRUIT
ホーム
>
技術情報
> 社内技術研究発表論文
頭のネットワーク
技術開発への取り組み
技術トピックス
社内技術研究発表論文
社外発表論文
取得特許の一覧
社内技術研究発表論文
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
表示したい年度をプルダウンからお選びください。
「令和4年度社内技術研究会(第35回)」指定課題発表論文
指定課題
【河川計画】流域治水等の新たな方策を考慮した河川整備基本方針、河川整備計画等に関する取組み
【河川計画】河道特性を反映した河道計画等に関する取組み
【環境防災】国土強靭化に向けたソフト面での水防災の取り組み
【海岸】海岸保全施設の維持管理
【海岸】海岸域での気候変動への対応
【砂防】「5か年加速化対策」における流域治水対策(砂防)
【河川施設】激甚化・頻発化、切迫する自然災害に対する流域施設部門の対応
【河川施設】持続可能なインフラメンテナンスに向けた河川施設・下水道施設の対策
【道路・橋梁】BIM/CIM原則適用に対する道路・橋梁分野の取り組み
【道路・橋梁】気候変動や大規模地震に対する事前防災対策への道路・橋梁分野の取り組み
【道路交通】インフラDXの道路交通分野における取り組み
【道路交通】道路交通分野におけるETC2.0等のビッグデータ分析技術の高度化
【地域環境】環境関連技術の高度化とグリーンインフラ活用
【地域環境】豊かで活力ある地方の形成、多核連携型国づくり
【機械電気】予防保全への転換による老朽化対策の加速
【機械電気】命を守るための事前防災の加速化・深化(流域治水対策)
【機械電気】国土強靱化に関する施策のデジタル化(DXの活用の加速化・深化)
【情報技術】防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策
【情報技術】システム及びネットワークの高度
【BIM/CIM】BIM/CIMの活用と効果
水田貯留効果の河道計画反映に向けた検討
高度に市街化されたN川上流区間における暫々定計画
まちづくり・流域治水を念頭に置いた氾濫解析による試算と解析結果整理の工夫
N川の流域整備計画の見直しと特定都市河川法の指定に向けた課題
A川水系における既存ダムの事前放流による効果検討
T川流域におけるアンサンブル予測降雨波形を用いた降雨特性の分析
T川水系における利水ダムを含めた事前放流の治水効果検討
気候変動を踏まえた治水対策検討について
R2.7豪雨を受けたK川水系計画変更に関する検討の経緯について
R川水系における流域治水対策(内水対策)について
K川水系河川整備基本方針変更の概要と田んぼダムの効果検討
気候変動を踏まえた河川整備基本方針について
K川水系流域治水プロジェクトにおける自治体と協働した治水対策の検討事例
R川流域におけるため池の有効活用に向けての検討
気候変動を考慮したM川ダム再生方策の検討−治水計画及び施設計画における課題の抽出−
内水河川における治水対策の検討
河川利用・環境へ配慮した河道計画とDX対応について
水制工群を活用した自然再生計画におけるモニタリング調査と河床変動解析
一級水系O川における整備段階毎の治水安全度バランス及び河道管理を踏まえた段階的掘削計画について
O川支川I川における整備計画河道検討
O川下流河道モニタリング調査について
流水型ダムにおける計画堆砂量の検討
内水位のモニタリングを踏まえた内水対策の立案
M川ダムにおける堆砂実態と対策について
降雨特性に応じたマイ・タイムライン検討と地域展開時の留意点について
家屋平均浸水深と避難継続期間の関係調査
A川水系S川における内外水統合水害リスクマップの検討
土研分布モデルを用いた自治体管理ダム放流量予測モデルの構築(K県管理ダムでの事例)
海岸保全施設維持管理マニュアル改訂の変遷と長寿命化計画策定の今後の課題
気候変動を踏まえた計画外力の将来予測
土砂洪水氾濫モデルを用いて砂防事業評価を行う際の課題整理
既設砂防堰堤の機能向上を目的とした改築事例
新たな技術指針に準拠した流木対策設計事例
予測雨量を用いた土砂災害警戒情報の運用に関する検証
高波波力を考慮した漁港施設における胸壁設計
O川下流における河川防災ステーション整備計画
A川下流における防災施設全体計画の課題と対応方針の考察
W川管内における樋管ゲート無動力化にむけた整備手順の検討
事前放流を目的としたD川ダムの新規放流設備増設検討
既存調整池を有効活用した特殊構造の導水施設設計
令和元年東日本台風被災地の防災力強化と平常時利活用を両立し た河川防災ステーション設計
近年の大規模地震における下水道管路被災傾向分析
内水やJRへの影響を考慮した支川合流部の特殊堤耐震対策
遊水地建設に伴い新設する内水対策施設のY地区排水機場設計
既存樋門樋管の省力化のための無動力化設計
K川管内における樋門樋管の操作効率化検討
A川上流築堤設計における周辺地盤変形対策工の検討
設計基準改定に向けたブロック積擁壁の検討事例
河川堤防の耐震対策工の選定
堤防簡易締固め度調査による既設堤防評価
脆弱化しやすい海成粘性土層が分布する仮締切工の対応
S川下流地区堰群の可動化改築について
直轄国道の現道拡幅道路詳細設計におけるBIM/CIMの適用
「A川緊急治水対策プロジェクト」による遊水地内付替道路設計事例について
半断面工法を用いた床版取替設計
高架橋4車線化に伴う耐震補強設計について
3次元FEM解析による既設構造物撤去時の周辺影響検討
(都)N線の事業円滑化に向けた施工計画検討業務の1事例
道路維持管理のDXに向けたAI技術の活用によるパトロール効率化の提案
生活道路における交通安全対策の効果検証
K国道管内における事故対策効果分析
道路CS調査:料金体系の変更による満足度への影響分析
環境DNA(Mi-Fish法)によるハナカジカ生息状況調査
河道掘削(X掘削)が生物多様性に及ぼす影響と河道掘削の留意点(K川を例に)
S川下流域における河道掘削事業に伴うヤナギ維持管理手法の検討
U川「たんぽ」における湧水機能の変化に関するモニタリングと検証
点群データによる樹高推定に基づく、建設中ダムの貯水池法面における樹木残置計画の検討
効果的・効率的な環境影響評価に向けた魚類・水生昆虫類の調査検討手法について
河川環境管理シートを活用した環境評価の定量化と環境配慮の目標設定
かわまちづくり拠点施設における官民連携による既存施設改修手法の検討
N川Y地区かわまちづくりにおけるビッグデータを活用したモニタリングの実践
水系一貫の「S川水系かわまちづくり」
名勝景観の保全に注力したY川床対事業完了後の継続的な取り組みについて
ゲート開閉装置の省人化を考慮した点検手法の検討
水圧シリンダ式開閉装置改修
樋門等の遠隔監視操作設備の詳細設計
N大堰ゲート設備における維持管理の高度化—リモートメンテナンスの導入—
排水機場制御方法の技術基準改定を目指した検討
新たな水系別水文水質データベースの開発について
ダム事前放流のための情報共有システム
道路パトロールシステム検証・改良業務について
M河川国道事務所防災情報提供システム構築について
M県S川火山砂防堰堤監視システム更新設計について
K県火山噴火緊急減災対策システム更新設計について
ベイズ多項式線形回帰モデルによるダム流入量予測の予測精度向上についての考察
A川中流部築堤詳細設計におけるBIM/CIMの活用
ダム建設事業におけるXRの活用
H川ダムBIM/CIM検討業務について
ページトップへ