Design for
Next
Age
文字サイズ
標準
大
アクセス
サイトマップ
サイト内検索
ホーム
HOME
企業概要
COMPANY
事業内容
BUSINESS
技術情報
TECHNOLOGY
採用情報
RECRUIT
ホーム
>
技術情報
>
技術トピックス
頭のネットワーク
技術開発への取り組み
技術トピックス
社内技術研究発表論文
社外発表論文
取得特許の一覧
技術トピックス
「令和6年度 中国インフラDX表彰」を受けました。
2025年02月10日
「水循環ACTIVE企業」に認証されました。
2024年12月05日
「第37回 技術研究会」が開催されました。
2024年10月28日
建設技術展2024関東に出展いたします。
2024年10月21日
令和6年度 業務表彰の受賞
2024年08月29日
「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加登録しました
2024年08月19日
第1回流域治水学習講座を追加開催しました。
2024年06月20日
2年連続、国土交通省「流域治水オフィシャルサポーター」に認定されました。
2024年06月17日
第10回世界水フォーラムに参加しました。
2024年06月06日
EE東北'24に出展いたします
2024年05月30日
「第3回中部DX大賞敢闘賞」を受賞しました。
2024年04月09日
佐賀県内の流域治水の取組について講師を務めました。
2024年03月27日
第1回流域治水学習講座を開催しました。
2024年02月14日
高専生を対象とした「橋梁点検の現地学習会」が開催されました。
2023年11月08日
「令和4年度全建賞」を受賞しました。
2023年11月06日
建設技術展2023関東に出展いたします。
2023年10月31日
令和5年度 業務表彰の受賞
2023年10月31日
「第36回 技術研究会」が開催されました。
2023年10月25日
当社設計の「流木捕捉工」が効果を発揮しました。
2023年08月22日
国土交通省「流域治水オフィシャルサポーター」に初認定されました。
2023年08月02日
岩手県下閉伊郡普代村にある「普代水門」のネーミングライツを取得しました。
2023年06月28日
流域治水を推進するためのデジタルテストベッドの開発を支援しました。
2023年06月08日
EE東北'23に出展いたします
2023年06月01日
令和4年度『かわまち大賞』に「盛岡地区かわまちづくり」が決定
2023年01月11日
2022年度グッドデザイン賞及び⼟⽊学会デザイン賞2022を受賞
2022年12月07日
「第35回 技術研究会」が開催されました。
2022年10月31日
「九州建設技術フォーラム2022」に出展しました
2022年10月25日
令和4年度 業務表彰及び全建賞の受賞
2022年09月27日
建設技術公開「EE東北’22」に出展しました。
2022年07月12日
令和3年度 土木学会賞 論文賞 受賞
2022年06月29日
工業高等専門学校生を対象とした「橋梁点検学習会」
2022年01月12日
令和3年度『かわまち大賞』に「閖上地区かわまちづくり」が決定
2022年01月05日
業務表彰及び全建賞の受賞
2021年10月28日
いちご米沢板谷ECO発電所 稼働
2021年07月21日
土木学会デザイン賞2020 最優秀賞受賞
2021年01月07日
「九州建設技術フォーラム2020」に出展しました
2020年11月12日
2020年度グッドデザイン賞 受賞
2020年10月30日
一般社団法人全日本建設技術協会より"令和元年度全建賞"を2件受賞しました
2020年10月01日
一般社団法人建設コンサルタンツ協会より、九州支部 女性技術者委員会・副委員長として「功績賞」の表彰を受けました
2020年09月23日
「九州建設技術フォーラム2019」に出展しました
2019年11月28日
広島大学との共同研究成果が読売新聞、日経新聞等に掲載されました。
2019年10月21日
令和元年8月31日に「第32回 技術研究会」が開催されました
2019年10月07日
当社が提供している「流況画像解析システム」がNETIS登録されました
2019年08月26日
建設技術公開「EE東北’19」に出展しました
2019年07月22日
震災復興事業舟渡大洗線が開通し、感謝状をいただきました。
2019年05月27日
2018年度グッドデザイン賞 ベスト100及びグッドフォーカス賞(復興デザイン)受賞
2019年02月14日
土木学会デザイン賞2018 最優秀賞/優秀賞/奨励賞
2018年12月10日
「九州建設技術フォーラム2018」に出展しました
2018年11月22日
平成30年9月1日に「第31回 技術研究会」が開催されました
2018年10月09日
かすかべ環境防災研究センターが完成しました
2018年08月06日
「平成29年度全建賞」を6件受賞しました
2018年08月02日
建設技術公開「EE東北’18」に出展しました
2018年07月31日
当社開発の危機管理型水位計ー活用技術の紹介ー
2018年07月26日
土木学会デザイン賞2017 最優秀賞/優秀賞
2018年04月17日
平成29年9月23日に「第30回 技術研究会」が開催されました
2017年11月01日
グッドデザイン賞2017受賞
2017年10月17日
建設技術公開「EE東北’17」に出展しました
2017年08月01日
「かすかべ環境防災研究センター」を着工しました
2017年03月17日
「建設技術フォーラム2016in広島」に出展しました
2017年02月02日
「九州建設技術フォーラム2016」に出展しました
2017年02月02日
土木学会デザイン賞2016 奨励賞 受賞
2016年11月30日
平成28年9月17日に「第29回 技術研究会」が開催されました
2016年10月28日
建設技術公開「EE東北’16」に出展しました
2016年06月28日
阿波井堰改築事業の完成を祝う会
2016年04月07日
EE東北’16に協賛し、新技術を展示いたします。
2016年04月04日
青の洞門で知られる山国川を対象に整備計画を検討するとともに大規模な水理模型実験を実施しました。
2016年03月31日
第35回(平成27年度)ダム建設功績者表彰受賞
2016年01月21日
WECC2015世界工学会議技術展示会に出展しました
2015年12月16日
当社社員が平成27年度北陸地方整備局若手技術者賞を受賞しました。
2015年12月16日
平成27年9月19日に「第28回 技術研究会」が開催されました。
2015年10月21日
熊本県建設技術センター主催「構造物の補修・補強」講習会で当社技術者が講師を行いました。
2015年10月21日
「熊本県阿蘇地域の災害関連緊急砂防事業」全建賞受賞(河川部門)
2015年08月20日
建設技術公開「EE東北’15」に出展しました
2015年07月10日
土木学会デザイン賞2014 優秀賞 受賞
2015年02月03日
第34回(平成26年度)ダム建設功績者表彰受賞
2015年01月22日
「国際シンポジウム INTERPRAEVENT2014」で弊社社員が研究発表を行いました。
2014年12月15日
長崎県東彼杵町から感謝状をいただきました
2014年12月15日
当社が特別協賛している東北大学主催の「景観開花。2014」のホームページに当社の事業事例が掲載されました
2014年11月28日
平成26年9月20日に「第27回技術研究会」が開催されました。
2014年10月27日
「ITS世界会議デトロイト2014」で弊社社員が論文発表を行いました。
2014年10月24日
「平成26年度都市計画実務発表会」で弊社社員が実務発表を行いました。
2014年10月10日
「土木学会平成26年度全国大会第69回年次学術講演会」で論文が発表されました。
2014年09月17日
平成25年度ダム工学会技術賞を共同受賞
2014年06月16日
東日本大震災によって被災し、当社が補修設計を行った“重要文化財・石井閘門”に関する記事が土木学会誌へ掲載されました。
2014年05月20日
我が社が移植計画に関わった 新潟市学校町の桜が今年も元気に開花しました。
2014年04月23日
「土木学会安全問題討論会‘13」で弊社社員が論文を発表しました。
2014年02月11日
土木学会デザイン賞2013 優秀賞 受賞
2014年01月31日
当社が設計等に携わった「サンドパックによる埋設護岸」の工事が新聞・テレビで紹介されました。
2013年12月26日
平成25年9月21日に「第26回 技術研究会」が開催されました
2013年11月05日
応用生態工学会第17回大会において、ポスター発表をおこないました。
2013年10月24日
土木学会論文集へ掲載されました。
2013年10月23日
当社が技術開発に参画した「浜崖後退抑止工」の研究報告会が開催されました。
2013年08月05日
釜石市唐丹地区の小中学校の設計コンペにおいて、当社設計共同体案が最優秀者に選定されました。
2013年06月25日
日本生態学会第60回大会で、当社社員が講演しました。
2013年04月16日
大槌町の復興まちづくりに取り組んでいます。
2013年02月13日
2012年度 グッドデザイン賞HPに受賞対象施設のデザイナーとして掲載されました。
2012年11月22日
日本地形学連合機関誌「地形」7月号へ論文が掲載されました。
2012年08月29日
今年も北京市水務局・水利設計院と技術交流会を実施しました
2011年11月24日
飯能河原環境整備の完成披露会が開催されました
2011年11月09日
土木学会論文集へ掲載されました。
2011年08月02日
「普代水門」が津波対策に効果を発揮しました。当社は、3月16日に震災対策本部を設置し東日本大震災の復旧、復興、再生に向けて全力で取り組んでいきます。
2011年05月19日
土木学会デザイン賞 2010 最優秀賞受賞
2011年02月23日
第17回 ITS世界会議釜山2010 論文賞を受賞しました
2011年01月11日
2010年度 グッドデザイン賞受賞
2010年12月08日
平成22年9月25日に「第23回 技術研究会」が開催されました
2010年10月20日
土木学会論文集へ掲載されました。
2010年03月20日
土木学会デザイン賞 2009 最優秀賞受賞
2010年01月21日
「建設技術展2009近畿」に、当社が特許を保有している「水道水圧駆動システム」を出展しました。
2009年12月21日
越谷レイクタウン「Act Green eco week 2009」へ参加しました。
2009年11月18日
「九州建設技術ファーラム2009」に、当社が特許を保有している「水道水圧駆動システム」を出典しました。
2009年10月16日
平21年9月12日に「第22回 技術研究会」が開催されました
2009年09月28日
平成20年度ダム工学会技術開発賞を受賞
2009年06月19日
平成20年度ダム工学会技術賞を受賞
2009年05月22日
「インフラストラクチャー研究会」にて講演を行いました。
2009年03月16日
研究奨励賞・安全の泉賞(第28回交通工学研究発表会)を受賞
2009年01月27日
地震・津波防災講演会が開催されました
2008年12月11日
平成20年9月13日に「第21回 技術研究会」が開催されました
2008年11月04日
事業内容に機械電気設備技術を追加しました。
2008年07月02日
中国・遼寧(りょうねい)省における分散型汚水処理施設の民営化事業調査を受注
2008年01月21日
「福嶋祐介追悼記念セミナー(雪崩運動シミュレーション技術を掘り下げる)」に当社社員が研究成果を発表しました。
2008年01月21日
F1日本グランプリ開催時のリアルタイム渋滞情報提供システムの開発
2007年12月25日
平成19年9月15日に「第20回 技術研究会」が開催されました
2007年09月20日
「EE東北'07」に「津波氾濫の3次元CG」と「雪下ろし機の研究開発」を出展しました。
2007年06月28日
「建設技術展2006近畿」に津波氾濫の3次元CGと洪水氾濫CGを出展「注目技術賞」を受賞!!
2006年12月05日
『交差点の計画と設計』が技術書院より出版されました
2006年12月01日
「安心と安全の町作り」に寄与し社会に貢献する「雪下ろし機」の研究開発に取り組んでいます(その1)
2006年11月30日
「九州建設技術フォーラム2006 in福岡」に津波氾濫の3次元CGと洪水氾濫CGを出展しました
2006年10月04日
「2006国土建設フェア」に津波氾濫の3次元CGと洪水氾濫CGを出展しました
2006年10月01日
平成18年9月17日に「第19回 技術研究会」が開催されました
2006年09月17日
「EE東北’06」に津波氾濫の3次元CGを出展しました。
2006年05月26日
津波伝播・氾濫シミュレーション三次元CGが、NHK「クローズアップいわて」(平成18年4月7日岩手県内放送)にて放送されました
2006年04月07日
大淀川氾濫シミュレーションCG ~平成17年台風14号の時、もし堤防が決壊したら~
2006年01月01日
津波伝播・氾濫シミュレーション三次元CG自動制作システムの開発
2006年01月01日
ページトップへ