Design for
Next
Age
文字サイズ
標準
大
アクセス
サイトマップ
サイト内検索
ホーム
HOME
企業概要
COMPANY
事業内容
BUSINESS
技術情報
TECHNOLOGY
採用情報
RECRUIT
ホーム
>
技術情報
> 社内技術研究発表論文
頭のネットワーク
技術開発への取り組み
技術トピックス
社内技術研究発表論文
社外発表論文
取得特許の一覧
社内技術研究発表論文
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
表示したい年度をプルダウンからお選びください。
「令和5年度社内技術研究会(第36回)」指定課題発表論文
指定課題
【河川計画】流域治水等の新たな方策を考慮した河川整備基本方針,河川整備計画等に関する取組み
【河川計画】河道特性を反映した河道計画等に関する取組み
【環境防災】国土強靭化に向けたソフト面での水防災の取り組み
【環境防災】県管理区間を含めた本・支川群一体の洪水予測の高度化に関する取組み
【海岸】海岸保全施設の維持管理
【海岸】海岸域での気候変動への対応
【砂防】気候変動を踏まえた土砂災害対策の推進
【砂防】砂防分野におけるDXの取組みについて
【河川施設】防災・減災、国土強靱化に向けた流域施設部門の対応
【河川施設】河川施設・下水道施設の戦略的メンテナンス
【道路・橋梁】防災・減災、国土強靱化に対する道路・橋梁分野の取り組み
【道路・橋梁】インフラ分野のDXに対する道路・橋梁分野の取り組み
【道路交通】道路交通分野での防災に関するDX技術の取り組み
【道路交通】道路交通分野におけるビッグデータを活用した渋滞対策や事故対策
【地域環境】流域治水×グリーンインフラの総合的推進
【地域環境】地域資源やインフラストックの有効活用
【機械電気】予防保全への転換による老朽化対策の加速
【機械電気】命を守るための事前防災の加速化・深化(流域治水対策)
【機械電気】国土強靱化に関する施策のデジタル化(DXの活用の加速化・深化)
【情報技術】防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策
【情報技術】システム及びネットワークの高度化及びDX対応
【BIM/CIM】3次元データの活用について
深層学習を用いたアンサンブル将来気候データベースの分析および河川計画に適用する手法について—K川上流域を例としてー
「田んぼダム」取組を主体とする流域治水対策の基本方針の策定
N川水系における集中型と分布型による基本高水の検討
F市街部における特定都市河川指定に向けた流域治水対策効果の検討
流域治水に資する内外水一体型リスクマップの検討
R流域のS町における流域治水に向けた検討について
準二次元解析を応用した河床変動長期予測検討の新たな試み
O川下流河道モニタリング調査
一級河川Y川の効率的な河道掘削手法
アユ産卵場及び維持管理に配慮した河道計画の検討
M川直轄管理区間における河道内置土検討
K川流域における気候変動に伴う水循環機構への影響に関する基礎的検討
流水型ダムを対象とした貯水池内及び下流河川の水質予測解析
流水型ダム上下流における土砂動態影響検討
直列配置の洪水調節ダム群によるダムの連携操作に関する検討
M川ダムにおける堆砂実態と対策について
洪水水位のピーク生起が重なる支川群の内外水一体解析
T川流域を対象とした内外水統合水害リスクマップの検討
A川上流の検討事例を踏まえた広域避難検討の留意点について
減災に係る自治体の取組実施状況把握のための効果的な調査表の作成
Y川水系における流域治水の推進を見据えた内外水一体型の浸水解析検討
流出計算にRRIモデルを用いた洪水水位予測モデルの構築と検証− S川水系を対象として
RRIモデルを用いた田んぼダムの治水機能評価手法について−S川下流域を例として−
洪水予測基幹システムの改良について
水害リスクラインにおけるRRI モデルの構築とパラメータチューニングについて
O川水系における洪水予測モデルの検討
CX合成レーダ雨量の現状と品質向上への取り組み
航空測量成果等を用いた沖合消波施設の点検手法
気候変動を踏まえた海岸保全計画の変更検討事例
土砂・洪水氾濫対策計画のための被害推定計算における留意点
土砂洪水氾濫計算モデルを用いた令和4年8月豪雨の再現計算
S川上流を対象とした土砂・洪水氾濫対策に関する検討
CIMを活用した砂防堰堤の三次元設計事例と課題
UAVを用いた砂防施設点検業務の効率化
大規模地震動を考慮した排水機場および樋管の耐震対策工設計
緊急治水対策プロジェクトにおける遊水地排水樋門の設計
K遊水地越流堤の可動堰化の効果と課題
下水道雨水管理総合計画におけるハード対策について
感潮区間における排水機場自然排水樋門の逆流防止対策
K川における樋管無動力化設計について
R川洪水調整池における大深度排水施設の設計について
将来にかかる維持管理費の抑制を目的とした遊水地の護岸設計
市街地における大規模排水機場の更新計画検討
A川上流管内における堤防変状検討〜排水不良箇所に注目した変状発生個所の整理〜
河川現況台帳のデジタル化に向けて
N川河口部のにぎわい創出に向けた取り組み
既設樋門の健全度評価と橋梁架け替えによる段階施工を考慮した継ぎ足し樋門設計
応急組立橋の紹介と保管ヤードの設計
N河川国道事務所管内の国道における電線共同溝設計事例について
インフラ構造物点検における点検支援技術の活用
火災を受けた橋梁の調査・補修設計
河川の水位上昇に伴う事前通行規制区間に対する国道の冠水対策検討
橋梁予備設計におけるBIM/CIMの活用例
防災・減災に向けたDXの検討とAI判定システムの構築
AI画像解析を用いた区画線管理手法の検討
渋滞・事故対策検討におけるpythonを活用したビックデータ分析の有効性
K国道管内におけるトンネル事故対策分析
ETC2.0プローブデータを用いた切回し区間における危険挙動分析
N川砂防堰堤における水質悪化要因の解析と対策案の検討
M大堰における小型底生魚の遡上環境改善に向けた取り組みと評価
S湾南部海岸における「緑の防潮堤」の状況
立地適正化計画区域における土地利用の変遷
地域資源(希少水生植物)の保全措置としての既存施設(道の駅に併設された溜池)の活用(移植と地元高校生の環境体験学習)
K公園における先行的で計画的な樹木維持管理・更新の検討
かわとまちのつながりの保全を目指した堤防嵩上げ設計について
河川・ダム管理施設老朽化対策
既設ゲート設備の無動力化・遠隔化による設備の高度化及び効率化
排水機場の耐水化対策技術
排水ポンプ車用ホースサポータ開発のFEM解析と実証試験
既存デジタル技術を活用したインフラ設備点検の高度化
排水機場の経済的な遠隔化
デジタルテストベッドに資するデジタルツインを用いた水害リスク情報表示システムの開発
K県におけるCCTV及び流速計による土石流観測手法
O県高度防災情報ネットワーク基本設計業務について
水文観測データ異常値検出システムの高度化
F県総合防災情報システム改良検討業務について
道路巡回日誌作成支援システムの構築について
未経験の洪水に対する水位判読AIモデルの適用と高精度化に関する検討
画像認識による水面識別の汎化性評価及び精度検証手法の提案
樋管設計におけるパラメトリックモデルと連携した自動設計の導入
ドローンを活用したVR ツアーの作成及び環境モニタリングへの活用
ダム建設事業におけるBIM/CIMの活用について
CIM活用によるK川河川防災ステーション設計について
O川水系三次元河川管内図について
A川親水護岸における親水性及び安全性の検討
ページトップへ