Design for
Next
Age
文字サイズ
標準
大
アクセス
サイトマップ
サイト内検索
ホーム
HOME
企業概要
COMPANY
事業内容
BUSINESS
技術情報
TECHNOLOGY
採用情報
RECRUIT
ホーム
>
技術情報
>
社内技術研究発表論文
> 社内技術研究発表論文
頭のネットワーク
技術開発への取り組み
技術トピックス
社内技術研究発表論文
社外発表論文
取得特許の一覧
社内技術研究発表論文
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
表示したい年度をプルダウンからお選びください。
「令和7年度社内技術研究会(第38回)」指定課題発表論文
指定課題
【河川・砂防・海岸/環境防災】流域治水の定量評価に関する取り組み(特定都市河川の指定及び流域水害対策計画の策定に向けた河川・砂防・海岸分野の取組)
【河川・砂防・海岸】河道特性を踏まえた河道計画・河道管理等に関する取り組みと河川(ダム)・砂防・海岸分野における土砂移動・土砂管理に関する先進的な取り組み
【河川施設・砂防施設・下水施設】DXを活用した河川・砂防・下水施設の取り組み
【河川施設・砂防施設・下水施設】流域治水における砂防の取り組み
【河川施設・砂防施設・下水施設】下水道施設の気候変動への取り組み
【流域環境】豊かで美しい河川環境の形成
【流域環境】インフラ空間の新たな利活用促進
【道路・交通】持続可能なインフラメンテナンスの実現に向けた道路・橋梁分野の取り組み
【道路・交通】防災・減災、国土強靱化の加速化対策に関する道路・橋梁分野の取り組み
【道路・交通】ビッグデータやインフラを活用した交通需要および交通状況の分析
【環境防災】水害リスクを自分事化し、流域治水の更なる推進に向けた取組への関与や国土強靭化に向けたソフト面での水防災の取組
【環境防災】水害リスクラインの本格運用に向けた取組(精度向上、モデル改良やその運用方法について)
【機械・電気設備】機械・電気・情報通信設備に関する老朽化対策に関する取組
【機械・電気設備】機械・電気・情報通信設備に関する省人化・効率化、DXに関する取組
【情報技術】防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策及び第1次国土強靱化実施中期計画対応
【情報技術】システム及びネットワークの高度化、DX対応及び高度な可視化技術
【i-Construction】『BIM/CIM取扱要領』に向けた取り組み
N川の流域対策の取組み
気候変動を考慮したK川水系河川整備基本方針の検討
内水域における田んぼダムの整備箇所及び順序の違いによる効果発現状況の定量的比較
Y川及びG川における流域治水対策の検討
地域特性を考慮した再現性の高いモデルによる流域治水対策の評価 —O川・O川を対象に—
特定都市河川指定に向けた課題-Y川を事例として-
O川流域における特定都市河川指定に向けた検討について
S県における流域治水の取組について(地先の安全度マップの更新)
C川水系K川における流域治水対策の効果について
R川流域水害対策計画の策定に向けた河川整備やその他浸水被害対策の取組効果の算定
M川流域K町における内外水一体型氾濫解析モデルを活用した流域治水対策の検討について
K川水系Sダムの流出特性に関する検討~ダム再生および流域治水を見据えて
気候変動を考慮して改良する調節池取水施設の水理模型実験による構造検討
小規模河川における洪水浸水想定区域図の検討にあたっての留意点
沖合土砂損失を考慮した海岸域の土砂収支検討(M海岸の事例)
S川中流における河道貯留と洪水流伝播特性に着目した河道計画検討
O川下流を対象とした再堆積・再繁茂特性の分析
T川におけるネイチャーポジティブの実現に向けた河道計画
A川中上流ダム再生事業における堆砂対策検討について
分水路流入口付近における土砂動態の分析並びに湾曲内岸側の土砂堆積抑制対策について
iRICを用いた平面2次元流況解析~C川を例として~
Iダム再開発に伴う事前放流の検討
K直轄20水系の河川整備基本方針における正常流量設定条件の分析
市街部の治水安全度向上に向けた既存分水路の有効活用に関する検討
M川水系K川における国及び県区間での治水効果の最適化に向けた遊水地洪水調節計画案の検討について
S川海岸における離岸堤の設計方針および構造変更~現場から設計へのフィードバックによる構造強化と現場の省人化に向けて~
A川上流河川におけるデジタルデータを用いた河川管理手法に関する検討
Y川管内樋門におけるDXを活用した耐震補強設計
Y川管内におけるDXを活用した変状調査
ゲームエンジンソフトを用いた水災害リスクの見える化について
樋管無動力化設計における三次元モデルの活用
F県における土砂・洪水氾濫により大きな被害のおそれのある流域の抽出事例
特定都市河川流域における河川・下水道一体の維持管理施設について
F地区かわまちづくり整備事業の施工時配慮
N川O調節池の運用中の課題と維持管理対応
W川における植物成長調整剤を活用した堤防植生管理
緊急治水対策プロジェクトにおける排水機場及び強制排水樋門の設計
新規放水路のルート検討
被災箇所における三次元データの活用
支障物件への施工影響を考慮した河川堤防の耐震性能照査及び耐震対策工詳細設計
Y市街部アクセスのための緊急輸送路の検討
S堰改築設計における課題解決策と検証結果について
非接触式水温機器の開発
M大堰魚道の遡上環境改善に向けた対策実験の効果検証
河川水辺の国勢調査結果を用いた河川環境の定量化への検討
環境DNAによる魚類相調査における採水条件別の検出特性の整理
K川におけるフユユスリカ類発生抑制対策試験の効果検証について
交互砂州の伏流特性と自浄作用の検討
環境目標としての「瀬」とアユ産卵場の関係
J川における河川再生事業と今後の河川利用に関する取組
O川N堰の改築をネイチャーポジティブの機会と捉えた方策(案)と数値目標の提案
K川における河川環境の定量目標設定
K川多自然川づくりにおけるワンド創出の検討方法
T公園へのグリーンインフラ導入に向けた適地選定手法
小さなまちのかわまちづくりの進め方
新規道路整備事業における地下水影響解析
橋梁定期点検要領(令和6 年7月改訂)とDX 活用による維持管理の高度化・効率化
重交通路線における床版の損傷事例および補修対策
河川改修事業に伴う道路設計における多面的な路線評価
人流ポイントデータを活用した交通量推計による渋滞発生の予測評価
都市間高速道路の分岐上流部案内標識表示が運転挙動に与える影響
ETC2.0プローブデータ等を活用した中部縦貫規制時の影響評価
ナショナルサイクルルート指定要件及び安全で快適な自転車利用環境創出ガイドラインに基づく自転車道整備方針(案)の策定
建築限界が制限された箇所での横断道路の検討
水害リスクを考慮した立地適正化計画検討に資するリスク評価指標の検討
S県における地先の安全度マップ・中小河川の洪水浸水想定区域図の作成
観測水位を対象としたRRIモデルのパラメータチューニングに関する検討
Y川水系水害リスクラインの精度向上検討
C川水系における洪水予測の高度化に関する検討
G川水系を対象とした水害リスクラインの精度向上に係る検討
AIによるYダム流入量予測精度向上に向けた取り組み
M排水機場における危機管理対策・冗長化の検討
河川ポンプ・ゲート設備の点検作業性評価要領の検討
排水機場の故障診断機能向上による予防保全
DXによるダム管理の省力化
治水機能を持たせる農業用ため池に設置するゲート設備の省人化
流水型ダム管理設備の設計内容及び可視化技術応用事例
洪水浸水想定区域図等のオープンデータ化に向けた流域DPFへのシステム移設・可視化ツールの構築
多様な運用環境を想定した統合管理システムにおける可用性と性能の確保
インターネットを主体とした奈良県防災行政通信ネットワークシステムの設計
N県防災行政通信ネットワーク衛星回線等再整備におけるシステム及びネットワークの高度化
道路パトロールシステムの改良について
水位観測カメラシステムの構築について
北陸の放水路整備事業におけるBIM/CIMモデルの活用事例
Dynamoを活用した樋管設計の自動化と3D-2D連携について
河川管理施設設計におけるBIM/CIMの適用例
構造が複雑なI川合流部の段階施工計画検討におけるBIMCIMモデルを活用した課題対応
ダム事業における合意形成支援としてのxR 技術の活用
衛星画像の輝度温度値の差を用いた可降水量の推定
Operator Learningを用いた集中型降雨流出モデルの代理モデル構築に関する研究
マルチモーダルモデルを用いた河川管理の高度化検討
N川におけるダムの新規事業化に向けた治水機能増強検討
ページトップへ