Design for

Next

Age

東京建設コンサルタント

ホーム > 技術情報 > 技術トピックス > 日本生態学会第60回大会で、当社社員が講演しました。

技術トピックス

日本生態学会第60回大会で、当社社員が講演しました。

静岡県のグランシップ静岡で開催された、日本生態学会第60回大会の多摩川河川敷における植生研究を題材とした自由集会(2013年3月5日)で、日本の植生研究の第一人者である埼玉大学の佐々木先生、東京農工大学の吉川先生、本社事業本部 地域環境本部の大和が講演しました。

植物社会学研究会-河辺植生で今、何が起こっているか-

植物社会学は種組成を基に植生を類型区分して種組成や構造の特性、地理的分布、成立環境等を明らかにし、体系化していく学問である。本自由集会では、多摩川河川敷における植生研究を題材とし、河川敷における植物社会学研究の意義と課題、河辺植生の今後等について議論した。

司会
中村幸人(東京農業大学教授)
コメンテータ
若松伸彦(横浜国立大学研究員)
村上雄秀((財)国際生態学センター上席研究員)

【講演】

  • 植生図から見た多摩川河川敷の30年間の変化/大和量(東京建設コンサルタント)
  • 河川敷景観を劇的に変える藪化と樹林化/佐々木寧(埼玉大学教授)
  • 多摩川の洪水攪乱後に成立した植物群落と植物種子の侵入過程/吉川正人(東京農工大学准教授)

植生図から見た多摩川河川敷の30年間の変化

2005~2006年に植物社会学的植生調査を行い多摩川河川敷に成立する植物群落を明らかにすると共に、植生図を作成した。また、植生の経年変化から多摩川河川敷の30年間の環境変化を読み取るため、過去に作成された植生図(1979年、1995年発表)との比較を行った。

多摩川河川敷において、12クラス75群落の植生単位が確認された(スライド5~10)。それらを凡例とした植生図の経年比較により、以下の植生変化が確認された(スライド11~15)。


  • 河川の氾濫によって形成される砂礫川原に成立する植物群落(マルバヤハズソウ-カワラノギク群集等)や旧流路沿いのワンド、たまりといった湿地に成立する植物群落(サンカクイ-コガマ群集等)の減少および比較的安定した高水敷等に成立する植物群落(オギ群集、ニセアカシア群落等)の増加。

  • 富栄養立地に成立する植物群落(ナガバギシギシ-ギシギシ群集、コアカザ-オオオナモミ群集等)の減少。

  • 造成地、畑地といった土地利用下に成立する植物群落(コスズメガヤ群落、カラスビシャク-ニシキソウ群集等)の減少。

  • Aの植生変化は、治水・利水による河川流量の減少、水位の低下や流路の固定化、複断面化といった地形の変化によるものと考えられた(スライド18~19)。

    複断面化と植生変化の模式図

Bの植生変化は、下水道整備等による水質の改善によるものと考えられた(スライド20~21)。
Cの植生変化は、砂利採取の禁止や一次産業の低迷による畑地の減少によるものと考えられた(スライド22)。

これらの内、Aの治水・利水による河川流量の減少、水位の低下や流路の固定化、複断面化といった地形の変化が、砂礫川原や湿地の河川敷に本来成立する植物群落の減少に影響しており、多摩川河川敷における30年間の植物群落の多様性低下に影響を与えていると考えられた(スライド23)。